「仕事から帰って、また献立を考えなきゃ…」
「外食ばかりで食費がかさむし、健康面も気になる…」
共働きの2人暮らしなら、こんな悩みを抱えていませんか?
そこで注目されているのが、冷凍宅配弁当サービス「nosh(ナッシュ)」です。レンジで温めるだけで、栄養バランスの取れた食事が完成する手軽さが人気ですが、「本当に2人暮らしでも使いやすいの?」「料金は高くない?」と気になる方も多いはず。
この記事では、実際にナッシュを2人暮らしで利用した体験をもとに、料金シミュレーション、最適な注文方法、活用のコツまで徹底解説します。これを読めば、あなたの2人暮らしにナッシュが合うかどうか、はっきり分かります。
【結論】ナッシュが2人暮らしにおすすめな5つの理由
まず結論からお伝えします。ナッシュは以下のような2人暮らしに非常におすすめです。
1. 調理時間を劇的に短縮できる
レンジで6〜7分温めるだけ。帰宅後15分以内に2人分の夕食が完成します。
2. 献立を考えるストレスから解放される
60種類以上のメニューから好きなものを選ぶだけ。「今日何食べる?」の会話が楽しくなります。
3. お互いの好みに対応できる
2人で違うメニューを選べるので、「これ嫌い」「また同じ?」といった食事の揉め事が減ります。
4. 続けるほどお得になる
noshランク制度により、最大12%OFF。2人で利用すれば早く最高ランクに到達できます。
5. 栄養バランスが自動的に整う
全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下。管理栄養士監修で健康面も安心です。
特に、共働きで平日の夜が忙しい、自炊する時間や気力がないという2人暮らしには最適なサービスと言えます。
ナッシュが2人暮らしにおすすめな5つの理由
①時間短縮
レンジで6〜7分、帰宅後15分以内に2人分の夕食が完成
②献立の悩み解消
60種類以上から選ぶだけ、「今日何食べる?」から解放
③好みに対応
2人で違うメニューを選べる、食事の揉め事が減る
④割引制度
noshランクで最大12%OFF、2人利用で早くランクアップ
⑤栄養バランス
全メニュー糖質30g以下・塩分2.5g以下、管理栄養士監修
ナッシュを2人暮らしで使う基本情報
ナッシュとは?サービス概要
nosh(ナッシュ)は、管理栄養士が監修した冷凍宅配弁当を自宅に届けてくれるサブスクリプションサービスです。
サービスの特徴:
- メニュー数:和洋中60種類以上(毎週3品新メニュー追加)
- 栄養基準:全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下
- 調理方法:電子レンジで6〜7分加熱するだけ
- 賞味期限:冷凍保存で約6ヶ月〜1年
- 自社工場製造:厳格な品質管理
特筆すべきは、自分で好きなメニューを選べる点。他の宅配弁当サービスでは「おまかせ」が多い中、ナッシュは毎回自由に選択できます。これが2人暮らしでお互いの好みに対応できる理由です。
ナッシュ利用の流れ
STEP 1
Webで注文
好きなメニューを選択
STEP 2
冷凍で自宅に配送
ヤマトクール便
STEP 3
レンジで加熱
6〜7分チン
STEP 4
完成!
栄養バランス◎の夕食
2人暮らしでの基本的な利用パターン
ナッシュを2人暮らしで利用する場合、主に以下の3つのパターンがあります。
パターン①:1アカウントで2人分まとめて注文
最も一般的な方法。1つのアカウントで必要な食数を注文し、2人でシェアします。
- メリット:管理が簡単、送料が1回分で済む、ランクアップが早い
- デメリット:メニュー選びで意見が割れることがある
パターン②:各自でアカウントを作成
それぞれが自分のアカウントで注文する方法。
- メリット:完全に好みに合わせられる、配送タイミングを別々にできる
- デメリット:送料が2倍、冷凍庫のスペースが2倍必要、ランクアップが遅い
パターン③:1アカウント+食数多めで週ごとに調整
10食や20食プランを注文し、配送頻度を調整する方法。
- メリット:1食あたりの単価が安い、送料の負担が少ない
- デメリット:冷凍庫が大きくないと厳しい
【結論】ほとんどの2人暮らしには「パターン①」がおすすめです。送料とランク制度を考えると、1アカウントでまとめて注文する方が圧倒的にコスパが良いです。
💡 結論:特別な理由がない限り、パターン①の1アカウントまとめ注文が最もコスパが良くおすすめです。
【料金シミュレーション】ナッシュを2人暮らしで使うと月額いくら?
ここが最も気になるポイントですよね。実際の料金を詳しくシミュレーションしてみましょう。
プラン別の料金比較表
ナッシュの基本料金プランは以下の通りです(2025年10月現在)。
📊 ナッシュ料金プラン比較表(2025年10月現在)
| プラン | 料金(税込) | 1食あたり | 送料(関東) | 合計金額 |
|---|---|---|---|---|
| 6食プラン | 4,190円 | 698円 | 1,056円 | 5,246円 |
| 8食プラン | 4,990円 | 624円 | 1,056円 | 6,046円 |
|
10食プラン おすすめ |
5,990円 | 599円 | 1,056円 | 7,046円 |
| 20食プラン | 11,980円 | 599円 | 1,276円 (+220円) |
13,256円 |
📌 重要ポイント:
- 10食プランと20食プランの1食単価は同じ599円
- 20食プランは送料が220円高くなる(冷凍庫も2倍必要)
- コスパ重視なら10食プランが最適
- 送料は地域により異なります(関東:1,056円、関西:935円、九州:1,243円など)
- 初回は特別割引が適用される場合があります
※送料は地域により異なります(関東の場合を記載)
※初回は特別割引が適用される場合があります
重要ポイント:
- 10食プランと20食プランの1食単価は同じ
- ただし20食プランは送料が高くなる
- コスパ重視なら10食プランが最適
2人暮らしの月額費用シミュレーション
実際に2人暮らしで利用した場合、月額いくらかかるのか、3つのパターンでシミュレーションします。
パターン1:週5日夕食のみ利用(平日フル活用)
- 必要食数:月20日×2人=40食
- 注文方法:10食プランを月4回
- 月額料金:7,046円×4回=28,184円
- 1人あたり:14,092円/月
パターン2:平日のみ利用(月〜金の夕食)
- 必要食数:月約14日×2人=28食
- 注文方法:10食プランを月3回
- 月額料金:7,046円×3回=21,138円
- 1人あたり:10,569円/月
パターン3:週末だけ自炊併用(週3日利用)
- 必要食数:月12日×2人=24食
- 注文方法:8食プランを月3回
- 月額料金:6,046円×3回=18,138円
- 1人あたり:9,069円/月
💰 2人暮らしの月額費用シミュレーション
パターン1
週5日夕食のみ利用
📅 利用日数
月20日×2人=40食
📦 注文方法
10食プラン×月4回
月額料金(2人分)
28,184円
1人あたり:14,092円/月
✅ 平日フル活用
✅ 自炊ほぼゼロ
⚠️ 食費は高め
パターン2
平日のみ利用
📅 利用日数
月14日×2人=28食
📦 注文方法
10食プラン×月3回
月額料金(2人分)
21,138円
1人あたり:10,569円/月
✅ 最もバランス良好
✅ 週末は自炊や外食
✅ コスパ◎
パターン3
週3日利用(自炊併用)
📅 利用日数
月12日×2人=24食
📦 注文方法
8食プラン×月3回
月額料金(2人分)
18,138円
1人あたり:9,069円/月
✅ 自炊メイン
✅ 疲れた日の保険
✅ 最も経済的
💡 どのパターンを選ぶべき?
🏃 超忙しい共働き夫婦
→ パターン1(平日フル活用)
⚖️ バランス重視
→ パターン2(平日のみ)おすすめ
💰 コスト重視・自炊好き
→ パターン3(週3日程度)
自炊と比較したコストパフォーマンス
「結局、自炊より高いんでしょ?」と思う方も多いでしょう。実際に比較してみましょう。
自炊の場合(2人分の夕食)
- 食材費:平均800〜1,200円/日(2人分)
- 調理時間:1時間(買い物・調理・片付け含む)
- 月額(週5日):800円×20日=16,000円〜24,000円
ナッシュの場合(パターン2:平日のみ)
- 料金:21,138円/月(2人分)
- 調理時間:15分(レンジのみ)
一見、ナッシュの方が高く見えますが、時間コストを考慮すると話が変わります。
時間コストの計算:
- 自炊の調理時間:1時間×20日=20時間/月
- ナッシュの調理時間:15分×20日=5時間/月
- 節約できる時間:15時間/月
仮に時給1,500円で計算すると、15時間×1,500円=22,500円の価値。つまり、時間を買うと考えれば、むしろナッシュの方がコスパが良いと言えます。
さらに、
- 買い物に行く手間がない
- 献立を考えるストレスがない
- 食材を余らせて捨てることがない
- 栄養バランスが自動的に整う
これらの「見えない価値」も大きいです。
🍳 自炊 vs ナッシュ 徹底比較
自炊
💰 料金(2人分/日)
800〜1,200円
月額:16,000〜24,000円(週5日)
⏱️ 調理時間
約1時間
買い物・調理・片付け含む
📊 手間
献立を考える
買い物に行く
調理する
片付ける
✅ メリット
・好きなものを作れる
・出来立てが食べられる
・量を調整しやすい
❌ デメリット
・時間がかかる
・献立を考える手間
・買い物が面倒
・食材を余らせがち
ナッシュ
💰 料金(2人分/日)
約1,200円
月額:21,138円(平日のみ週5日)
⏱️ 調理時間
約15分
レンジで温めるだけ
📊 手間
メニューを選ぶ
レンジで温める
容器を捨てる
(以上!)
✅ メリット
・圧倒的な時短
・献立を考える不要
・栄養バランス◎
・片付けが超簡単
❌ デメリット
・自炊よりやや高め
・冷凍庫が必要
・量が少なめ
⏰ 時間コストを計算してみると…
自炊の調理時間
20時間/月
(1時間×20日)
ナッシュの調理時間
5時間/月
(15分×20日)
節約できる時間
15時間/月
💡 時給1,500円で計算すると…
15時間 × 1,500円 = 22,500円の価値
→ つまり、ナッシュの月額21,138円は実質プラスの投資と言えます!
noshランク制度で更にお得に
ナッシュには、購入数に応じて割引率が上がる「noshランク」という制度があります。
ランク制度の仕組み:
🏆 noshランク制度で更にお得に!
購入数に応じて割引率がアップ!
最大12%OFFで利用できます
🎯 2人暮らしなら最高ランクへの道のりが早い!
注文ペース
10食×月3回
=30食/月
到達期間
約3〜4ヶ月
で最高ランク
年間節約額
約8,600円
1回719円×12回
⚠️ ランク制度の注意点
- ランクは退会すると消滅(プラン停止なら維持される)
- 6ヶ月以上利用がないとランクがリセットされる可能性あり
- 長く続けるほどお得になる仕組み
- 2人で利用すれば、1人の2倍の速さでランクアップ可能
2人暮らしの場合のメリット:
- 10食プランを月3回注文=30食/月
- わずか3ヶ月程度で最高ランク到達
- 最高ランクなら1食あたり527円に(通常599円)
注意点:
- ランクは退会すると消滅
- ただし「プラン停止」ならランクは維持される
- 6ヶ月以上利用がないとランクがリセットされる可能性あり
つまり、長く続けるほどお得になる仕組みです。2人で利用すれば、1人で利用するより2倍の速さでランクアップできるのも大きなメリットです。
2人暮らしに最適なナッシュの注文方法
おすすめの食数プランは?
2人暮らしでどの食数プランを選ぶべきか、冷凍庫のサイズと利用頻度から判断しましょう。
冷凍庫サイズ別の推奨プラン:
小型冷凍庫(一人暮らし用冷蔵庫レベル)
- 容量:約30〜50L
- 推奨プラン:6食または8食
- 配送頻度:2週間に1回
中型冷凍庫(2ドア冷蔵庫の一般的なサイズ)
- 容量:約50〜80L
- 推奨プラン:10食
- 配送頻度:1〜2週間に1回
大型冷凍庫(ファミリーサイズ・3ドア以上)
- 容量:約80L以上
- 推奨プラン:20食
- 配送頻度:2〜3週間に1回
【コスパ重視の結論】
冷凍庫に余裕があるなら、10食プランを2週間に1回が最もバランスが良いです。
理由:
- 1食単価が安い(599円)
- 送料が20食プランより安い
- 2人で1週間に10食=1日約1.4食分で、自炊との併用がちょうど良い
配送頻度の設定方法
ナッシュは配送頻度を以下から選べます。
- 1週間に1回
- 2週間に1回
- 3週間に1回
2人暮らしの場合のおすすめ:
毎週配送(1週間に1回)
- 向いている人:ほぼ毎日ナッシュを利用したい、冷凍庫が大きい
- 注意点:冷凍庫がパンパンになりやすい
隔週配送(2週間に1回)
- 向いている人:週の半分程度ナッシュ、残りは自炊や外食
- 最もバランスが良く、おすすめ
3週間に1回
- 向いている人:たまに使う程度、保険として常備しておきたい
- 注意点:ランクアップが遅い
配送のスキップ機能も便利:
「来週は外食が多いから不要」という場合、スキップボタンを押すだけで次回配送を飛ばせます。スキップしてもランクは維持されるので安心です。
1アカウント vs 2アカウント どちらがお得?
ナッシュは配送頻度を以下から選べます。
- 1週間に1回
- 2週間に1回
- 3週間に1回
2人暮らしの場合のおすすめ:
毎週配送(1週間に1回)
- 向いている人:ほぼ毎日ナッシュを利用したい、冷凍庫が大きい
- 注意点:冷凍庫がパンパンになりやすい
隔週配送(2週間に1回)
- 向いている人:週の半分程度ナッシュ、残りは自炊や外食
- 最もバランスが良く、おすすめ
3週間に1回
- 向いている人:たまに使う程度、保険として常備しておきたい
- 注意点:ランクアップが遅い
配送のスキップ機能も便利:
「来週は外食が多いから不要」という場合、スキップボタンを押すだけで次回配送を飛ばせます。スキップしてもランクは維持されるので安心です。
2アカウントで別々に注文する場合:
メリット:
- 完全に好みを分けられる
- 配送タイミングを別々にできる
- お互いの食べるペースに合わせられる
デメリット:
- 送料が2倍(約3,000円高くなる)
- ランクアップが遅い
- 冷凍庫が2倍必要
- 管理が面倒
実際の料金(各自が6食×月2回):
5,246円×2回×2人=20,984円/月
一見同じくらいに見えますが、2アカウントだと:
- 食数が少ない(月24食 vs 30食)
- ランクアップが半分の速度
- 最高ランク到達まで6ヶ月かかる
【結論】特別な理由がない限り、1アカウントがおすすめです。
どうしても好みが合わない場合のみ、2アカウントを検討しましょう。
【実体験】共働き夫婦がナッシュを使ってみた感想
ここからは、実際に共働き夫婦がナッシュを3ヶ月利用した体験談をお伝えします。
利用前の悩み
夫(32歳・会社員)の悩み:
「毎日帰宅が20時過ぎ。そこから料理するのは正直キツイ。コンビニ弁当や外食ばかりで、健康面が心配だった」
妻(30歳・会社員)の悩み:
「週の半分は私も残業で遅い。『今日何食べる?』から始まる献立会議がストレス。作る気力がない日は、結局外食で食費がかさむ」
2人共通の悩み:
- 平日の料理時間を確保できない
- 外食・テイクアウトで月の食費が5万円超え
- 栄養バランスが偏っている自覚がある
- 休日くらいゆっくりしたいのに、作り置きで時間が消える
こうした悩みから、「時短×健康×コスパ」を求めてナッシュを試すことにしました。
実際に使って感じたメリット
メリット①:帰宅後の時間が圧倒的に増えた
以前は帰宅後、料理に1時間、食事に30分、片付けに20分で合計約2時間。ナッシュなら、
- レンジで温める:7分
- 食事:30分
- 片付け(容器を捨てるだけ):1分
合計38分。1時間以上の自由時間が生まれました。この時間で、
- Netflixを1話見る
- お風呂にゆっくり浸かる
- 趣味の時間を持つ
- 早く寝て睡眠時間を確保
など、生活の質が大きく向上しました。
メリット②:食事の揉め事が激減
以前は「何食べたい?」「なんでもいい」「なんでもいいって言われても困る」という不毛なやり取りがありました。
ナッシュなら、
- 夫:ガッツリ系の肉料理を選ぶ
- 妻:魚や野菜多めのヘルシー系を選ぶ
お互い好きなものを選べるので、食事の満足度が上がり、夫婦関係も円満に(笑)。
メリット③:メニュー選びが意外と楽しい
60種類以上から選ぶのは面倒そうに思えますが、実際はレビューや写真を見ながら選ぶのが楽しいです。
「これ美味しそう!」「次はこれ試してみよう」と、まるでレストランのメニューを選ぶような感覚。新メニューが毎週追加されるので、飽きません。
メリット④:お互いの健康意識が高まった
全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下。栄養成分表示が明確なので、「今日はタンパク質多めだね」「野菜しっかり摂れてるね」と会話が生まれました。
3ヶ月後、夫は体重が2kg減、妻は肌の調子が良くなったと実感。健康診断の数値も改善傾向です。
メリット⑤:食費が予測しやすくなった
外食やテイクアウトは日によってバラバラで、月末に「こんなに使ってた!?」と驚くことがありました。
ナッシュは月額固定なので、食費の予算管理がしやすいです。
実際の食費の変化:
- 利用前:平日外食・テイクアウト中心で月5〜6万円
- 利用後:ナッシュ2.1万円+週末外食1万円=月3.1万円
月2万円の節約に成功しました。
感じたデメリット・注意点
もちろん、良いことばかりではありません。正直に感じたデメリットもお伝えします。
デメリット①:冷凍庫のスペース問題
10食プランでも、冷凍庫の半分以上を占めます。我が家は2ドア冷蔵庫で、最初は収納に苦労しました。
対策:
- 冷凍食品を減らす
- アイスや保冷剤を整理
- 縦置き・横置きを工夫
慣れれば問題ありませんが、最初は「こんなに場所取るの!?」と驚きました。
デメリット②:量が物足りない時がある(特に男性)
夫いわく、「メニューによっては少し物足りない」とのこと。特に野菜メインのメニューは、ガッツリ食べたい男性には不十分かもしれません。
対策:
- ご飯を多めに炊く
- 汁物(味噌汁・スープ)を追加
- サラダやフルーツをプラス
ナッシュはおかずのみなので、主食や汁物を追加すれば満足度が上がります。
デメリット③:好みに合わないメニューもある
60種類以上あるとはいえ、当たり外れはあります。レビューを見て選んでも、「思ったより味が薄い」「この副菜は微妙」という時がありました。
対策:
- 初回は人気ランキング上位から選ぶ
- レビュー評価4.0以上を基準にする
- 新メニューは様子見して、評価が定まってから注文
最初の1〜2回は定番メニューから試すのがおすすめです。
デメリット④:配送日に在宅が必要
ヤマト運輸のクール便で届くため、受け取りが必要です。共働きだと日中不在が多く、再配達になることも。
対策:
- 宅配ボックス(クール対応)があれば指定
- 土日配送を指定
- 時間指定を活用(19〜21時など)
我が家は土曜午前中指定にして解決しました。
—
【総評】デメリットを差し引いても、導入して良かった
冷凍庫問題や量の調整など、最初は戸惑う点もありましたが、慣れれば問題なし。むしろ、時間と健康を手に入れられたメリットの方が圧倒的に大きいです。
「完璧な自炊」を目指すのではなく、「平日はナッシュで楽する、週末は好きなものを作る」というバランスが、2人暮らしには最適だと実感しています。
2人暮らしでナッシュを活用する5つのコツ
実体験から得た、ナッシュを2人暮らしで上手に活用するコツをお伝えします。
①冷凍庫を整理して受け入れ準備
ナッシュを始める前に、まず冷凍庫の整理が必須です。
整理のステップ:
- 使っていない冷凍食品を処分または消費
- 賞味期限切れのものを捨てる
- 半年以上放置しているものは思い切って処分
- 保冷剤・アイスを別の場所へ
- 保冷剤は本当に必要な数だけ残す
- アイスは食べきるか、別の冷凍庫へ
- 収納方法を工夫
- ナッシュの容器は縦にも横にも置ける
- 手前に今週食べるもの、奥にストック分を配置
- 冷凍庫の扉裏ポケットも活用
必要なスペースの目安:
- 6食:冷凍庫の約30%
- 10食:冷凍庫の約50%
- 20食:冷凍庫の約80%
②お互いの好みを考慮したメニュー選び
2人で注文する場合、メニュー選びがポイントです。
初回注文のコツ:
- まずは人気ランキングTOP10から選ぶ
- チリハンバーグステーキ
- 鮭のごま風味焼き
- にんにく醤油から揚げ など、評価の高い定番メニューから試しましょう。
- お互いの好き嫌いをリストアップ
- 「魚が苦手」「辛いのが好き」など共有
- 苦手な食材が入っていないかチェック
- 半分ずつ選ぶルールを作る
- 10食なら、5食ずつ自分の好みで選ぶ
- または、2人で相談しながら一緒に選ぶ
- 新メニューは1〜2品だけ冒険
- 全部新メニューは危険
- 安定の定番8割、冒険2割がベスト
メニュー選びが楽しい時間になれば、ナッシュは長続きします。
③自炊と併用で無理なく続ける
ナッシュだけに頼りすぎず、自炊とのバランスが重要です。
おすすめの併用パターン:
パターンA:平日はナッシュ、週末は自炊
- 月〜金:ナッシュで時短
- 土日:好きな料理を作る楽しみ
これが最もバランスが良く、食費も抑えられます。
パターンB:疲れた日だけナッシュ
- 基本は自炊
- 「今日はしんどい…」という日の保険としてストック
精神的な余裕が生まれます。
パターンC:1人だけナッシュ
- 帰宅時間がバラバラの場合
- 早く帰った方は自炊、遅い方はナッシュ
それぞれのペースで食事ができます。
【重要】ナッシュは「手抜き」ではなく「効率化」
罪悪感を持つ必要はありません。時間を有効に使うための賢い選択です。
④ランクアップを意識した注文
せっかくなら、お得なランク制度を最大限活用しましょう。
ランクアップのコツ:
- 定期的に注文し続ける
- 月3回以上の注文がおすすめ
- スキップはOKだが、長期停止はランクダウンのリスク
- 10食以上のプランを選ぶ
- 1回の注文で10食進む
- 6食プランだと時間がかかる
- 2人で利用すれば3ヶ月で最高ランク
- 10食×月3回=30食/月
- 100食到達まで約3ヶ月
- 長期停止する時は要注意
- 6ヶ月以上注文がないとランクリセットの可能性
- 旅行や忙しい時期でも、最低限の注文は続ける
最高ランク(12%OFF)になれば:
- 10食プラン:5,990円→5,271円(719円お得)
- 年間で約8,600円の節約
⑤スキップ・停止機能を賢く使う
ナッシュの便利な機能を使いこなしましょう。
スキップ機能:次回の配送を1回だけスキップ
- 「来週は外食が多い」
- 「まだ冷凍庫に余裕がある」
- 「旅行で不在」
こんな時に便利。スキップしてもランクは維持されます。
停止機能:配送を一時的に止める
- 長期出張
- 引っ越し準備中
- しばらく試したいサービスがある
停止中もランクは維持されますが、6ヶ月以上放置すると危険。
再開はいつでもOK
- マイページから簡単に再開可能
- メニューも選び直せる
解約との違い:
- 解約=完全に退会、ランクも消える
- 停止=一時休止、ランクは維持
「もう使わないかも…」と思っても、まずは停止がおすすめ。後で再開したくなった時、ランクが残っていると嬉しいです。
2人暮らしにおすすめのナッシュ人気メニューTOP10
実際に食べてみて、2人暮らしにおすすめのメニューをランキング形式で紹介します。
メイン料理ベスト5
第1位:チリハンバーグステーキ
- 評価:★★★★★(4.8/5.0)
- おすすめポイント:ジューシーなハンバーグに濃厚なチリソース。ボリューム満点で男性も満足
- カロリー:361kcal、タンパク質:23.1g、糖質:17.9g
- こんな人に:ガッツリ食べたい、肉好き
【挿絵指示20】メニュー写真】
- 内容:チリハンバーグステーキの実物写真(できれば温めた後の美味しそうな状態)
第2位:鮭のごま風味焼き
- 評価:★★★★☆(4.5/5.0)
- おすすめポイント:ヘルシーな魚料理。ごまの香ばしさが絶妙。女性に特に人気
- カロリー:270kcal、タンパク質:20.3g、糖質:8.7g
- こんな人に:魚好き、ダイエット中、健康志向
第3位:にんにく醤油から揚げ
- 評価:★★★★★(4.7/5.0)
- おすすめポイント:冷凍とは思えないジューシーさ。にんにく醤油が食欲をそそる
- カロリー:332kcal、タンパク質:21.2g、糖質:13.4g
- こんな人に:唐揚げ好き、お酒のおつまみにも
第4位:クリームコロッケグラタン
- 評価:★★★★☆(4.3/5.0)
- おすすめポイント:クリーミーで濃厚。寒い季節に特におすすめ
- カロリー:391kcal、タンパク質:16.8g、糖質:18.5g
- こんな人に:洋食好き、クリーミーなものが好き
第5位:四川風エビのピリ辛
- 評価:★★★★☆(4.4/5.0)
- おすすめポイント:プリプリのエビに本格的なピリ辛ソース。辛いもの好きには最高
- カロリー:215kcal、タンパク質:15.8g、糖質:9.4g
- こんな人に:辛いもの好き、低カロリー重視
副菜が美味しいメニュー5選
ナッシュの魅力は、メインだけでなく副菜も充実している点です。
おすすめ副菜付きメニュー:
- ハンバーグと温野菜のデミ:温野菜がたっぷり、野菜不足解消に
- 鶏肉の照り焼き:小松菜のおひたしとカボチャの煮物が絶品
- 豚肉の生姜焼き:キャベツとブロッコリーで食物繊維◎
- 白身魚の甘酢あんかけ:彩り野菜がキレイで目にも美味しい
- 牛肉のデミグラスソース煮:きのこ類が豊富で栄養満点
副菜選びのポイント:
- 野菜の種類が多いメニューを選ぶ
- 緑黄色野菜がしっかり入っているか確認
- 副菜が好みかどうかも重要(メインだけ美味しくても満足度低い)
ナッシュが2人暮らしに向いている人・向いていない人
ここまで読んで、「自分たちに合うかな?」と迷っている方へ。向き不向きをまとめます。
こんな2人暮らしにおすすめ
✅ 共働きで平日の夜が忙しい
- 帰宅が19時以降
- 料理する気力が残っていない
- 時短したい
✅ 健康的な食事を手軽に取りたい
- 外食やコンビニ弁当ばかりで罪悪感がある
- 糖質・塩分を管理したい
- 栄養バランスを整えたい
✅ 献立を考えるのが面倒・ストレス
- 「今日何食べる?」の会話が苦痛
- レシピを考えるのが面倒
- マンネリ化している
✅ 食費を予算内に収めたい
- 外食費が高くなりがち
- 食材を余らせて捨てることが多い
- 計画的に管理したい
✅ 冷凍庫に余裕がある
- 2ドア以上の冷蔵庫
- 冷凍庫が比較的空いている
- または整理する覚悟がある
向いていない可能性があるケース
❌ 冷凍庫が極端に小さい
- 一人暮らし用の小型冷蔵庫
- すでに冷凍庫がパンパン
- 整理するつもりがない
→ 6食プランでも厳しい可能性あり
❌ 大食いで量が絶対的に足りない
- 通常の1.5〜2倍食べる
- おかずだけでは絶対に満足できない
- ご飯やパンを追加しても物足りない
→ 2食分注文するとコスパが悪い
❌ 自炊が好きで時間に余裕がある
- 料理が趣味
- 毎日自炊を楽しんでいる
- 時短の必要性を感じていない
→ ナッシュの必要性が低い
❌ 濃い味付けが好み
- 外食の濃い味に慣れている
- 薄味だと満足できない
- 健康より味重視
→ ナッシュの味付けは控えめに感じる可能性
❌ 毎日違うメニューが必須
- 1週間で10種類以上食べたい
- 同じメニューは絶対に嫌
- 外食の方が楽しい
→ 60種類でも足りないかも
【判断基準】
以下の質問に「YES」が3つ以上なら、ナッシュがおすすめです。
- 平日の夕食準備に30分以上かかっている
- 外食・テイクアウトが週3回以上ある
- 献立を考えるのがストレス
- 健康的な食事を意識したい
- 冷凍庫に10食分のスペースを確保できる
- 月2万円程度の食費は問題ない
- レンジ調理で十分と思える
2人暮らしでナッシュを始める手順【初回注文ガイド】
「試してみたい!」と思った方へ、実際の注文手順を解説します。
STEP1:プラン選択(食数・配送頻度)
- ナッシュ公式サイトへアクセス
- 「今すぐ始める」をクリック
- 食数を選択
- 2人暮らしなら10食プランがおすすめ
- 初回は少なめの6食や8食でお試しもOK
- 配送頻度を選択
- 最初は「2週間に1回」が無難
- 後から変更可能なので気軽に
【挿絵指示25】プラン選択画面】
- 内容:実際の注文画面のスクリーンショット風(6食・8食・10食・20食の選択ボタン)
STEP2:メニュー選び
- 60種類以上から選ぶ
- 人気ランキング順に表示されるので参考に
- 各メニューの栄養成分・カロリー・レビューを確認
- 初回のおすすめ選び方
- まずは人気TOP10から5品
- お互いの好みで5品ずつ選ぶ
- 新メニューは1〜2品程度
- アレルギー・苦手な食材フィルター
- 特定の食材を除外できる機能あり
- 「魚介類を避ける」など設定可能
ポイント:後からメニュー変更もできる
配送日の4〜5日前までなら、マイページから変更できます。
【挿絵指示26】メニュー選択の流れ】
- 内容:メニュー一覧→詳細確認→カートに追加の3ステップを図解
STEP3:配送先・日時指定
- 配送先住所を入力
- 自宅または職場(受け取りやすい場所)
- 初回配送日を選択
- 最短5日後から選べる
- 土日配送がおすすめ(在宅しやすい)
- 時間帯指定
- 午前中、14〜16時、16〜18時、18〜20時、19〜21時から選択
- 在宅しやすい時間帯を選ぶ
- 支払い方法を選択
- クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners)
- 代金引換(手数料別途)
【挿絵指示27】配送設定画面】
- 内容:住所入力欄、配送日カレンダー、時間帯選択のイメージ
STEP4:初回割引クーポンの確認
ナッシュは初回限定で割引クーポンが適用される場合があります。
主なキャンペーン(時期により変動):
- 初回300円OFF
- 初回限定セット(お試し価格)
- 友達紹介クーポン(3,000円分など)
注文前に確認すべきこと:
- クーポンコード入力欄に自動適用されているか
- 友達からの紹介リンク経由なら追加特典あり
- 最新のキャンペーン情報を公式サイトでチェック
【挿絵指示28】クーポン適用画面】
- 内容:割引が適用された注文確認画面のイメージ
STEP5:到着後の保存方法
- 到着したらすぐに冷凍庫へ
- クール便で届くが、長時間放置は厳禁
- 30分以内に冷凍庫に入れる
- パッケージの確認
- 商品名・賞味期限・温め時間が記載
- 賞味期限は約6ヶ月〜1年
- 収納のコツ
- よく食べるメニューは手前に
- 賞味期限が近いものから消費
- 縦置き・横置きを使い分け
- 温め方(重要)
- 必ずフタを3〜4cm開ける(蒸気抜き)
- 電子レンジ500Wで6〜7分(600Wなら5〜6分)
- 機種により加熱時間を調整
【挿絵指示29】温め方の図解】
- 内容:①フタを少し開ける→②レンジに入れる→③完成の3ステップを写真またはイラストで
これで注文完了!あとは届くのを待つだけです。
初回はドキドキしますが、2回目以降は慣れてスムーズに注文できるようになります。
【FAQ】ナッシュ2人暮らしのよくある質問
最後に、2人暮らしでナッシュを利用する際のよくある質問にお答えします。
Q1:冷凍庫に20食分入りますか?
A:冷蔵庫のサイズによります。
- 2ドア冷蔵庫(一般的なサイズ):10食が限界、20食は厳しい
- 3ドア以上のファミリーサイズ:20食も収納可能
- 冷凍庫専用の小型冷凍庫:別途あれば20食も余裕
ナッシュ容器のサイズ:
- 縦約18cm×横約16.5cm×高さ約4.5cm
- 10食で約0.03㎥(30L)
2人暮らしなら、10食プランを2週間に1回が現実的です。
Q2:2人で別々のメニューを選べますか?
A:はい、1つのアカウントでも別々に選べます。
注文時に10食選ぶ際、
- 5食は夫の好みで選ぶ
- 5食は妻の好みで選ぶ
というように、お互いの好みを尊重できます。
ただし、「このメニューは私だけ」と完全に分けたい場合は、別々のアカウントが必要です(送料は2倍になる点に注意)。
Q3:配送をスキップできますか?
A:はい、簡単にスキップできます。
マイページから、次回配送予定日の4〜5日前までに「スキップ」ボタンを押すだけ。
スキップのメリット:
- 料金は発生しない
- ランクは維持される
- 何回でもスキップ可能
「今週は外食が多いから不要」「冷凍庫がまだいっぱい」という時に便利です。
Q4:解約は簡単にできますか?
A:はい、マイページから数クリックで解約できます。
解約手順:
- マイページにログイン
- 「プラン停止」を選択
- 理由を選択(任意)
- 「停止する」をクリック
注意点:
- 解約ではなく「停止」の方がおすすめ(ランクが維持される)
- 次回配送日の4〜5日前までに手続きが必要
- 電話不要、Web上で完結
引き止めの電話などは一切ないので安心です。
Q5:1食では足りない場合はどうする?
A:以下の方法で対応できます。
方法①:主食を多めに用意
- ご飯を大盛りにする
- パスタやパンを追加
- おにぎりを作っておく
方法②:汁物を追加
- 味噌汁
- スープ
- インスタントでもOK
方法③:サラダやフルーツをプラス
- 野菜をさらに補給
- フルーツでデザート感覚
方法④:2食分注文する
- ただしコスパは悪くなる
- 大食いの方向け
ナッシュはおかずのみなので、主食と汁物を追加すれば、ほとんどの人は満足できます。
Q6:賞味期限はどのくらい?
A:冷凍保存で約6ヶ月〜1年です。
各メニューごとに賞味期限が異なりますが、最低でも6ヶ月は保存可能。パッケージに記載されています。
保存のポイント:
- 冷凍庫の温度を-18℃以下に保つ
- 一度解凍したものは再冷凍しない
- 定期的に賞味期限をチェック
賞味期限が長いので、「今週は忙しくて食べられなかった」という場合でも焦る必要はありません。
【挿絵指示30】FAQ一覧表】
- 内容:Q1〜Q6を見やすく表形式またはアコーディオン形式でデザイン
- スタイル:Q(質問)は太字、A(回答)は通常フォント
まとめ:ナッシュで2人暮らしの食生活が変わる
ここまで、ナッシュを2人暮らしで利用する際の料金、注文方法、活用術を徹底解説してきました。最後に重要なポイントをまとめます。
ナッシュが2人暮らしに最適な理由(再確認)
✅ 時間の節約:帰宅後15分で夕食が完成
✅ 献立のストレス解消:60種類から好きなものを選ぶだけ
✅ 健康管理:糖質・塩分控えめで栄養バランス◎
✅ コスパ:外食より安く、時間コストも含めればお得
✅ 続けるほど割引:noshランクで最大12%OFF
2人暮らしでの最適な利用方法
おすすめプラン:10食プランを2週間に1回
- 月額:約21,000円(2人分)
- 1人あたり:約10,500円/月
- 平日の半分をナッシュ、残りは自炊や外食
注文のコツ:
- 1アカウントでまとめて注文(送料節約・ランクアップ早い)
- 人気メニューから試す
- 自炊と併用で無理なく続ける
こんな2人暮らしは今すぐ試す価値あり
- 共働きで平日の夜が忙しい
- 外食・テイクアウトで食費がかさんでいる
- 献立を考えるのが面倒
- 健康的な食事を手軽に取りたい
初回は割引クーポンが使えることも多いので、まずは1回試してみるのがおすすめです。
合わなければスキップや停止も簡単にできるので、リスクはほとんどありません。
次のアクション
- 公式サイトで最新のキャンペーンをチェック
- 冷凍庫のスペースを確認・整理
- 2人でメニューを見ながら「これ美味しそう!」と話し合う
- 初回注文(10食プラン推奨)
- 到着したら、まずは人気メニューから試食
ナッシュを導入することで、あなたの2人暮らしの夕食時間が「義務」から「楽しみ」に変わるはずです。
忙しい毎日の中で、少しでも時間と心に余裕を持つために、ナッシュを活用してみてください。
