
イオンモバイルの低速/高速の切り替えが面倒。
通信容量を気にせず、アプリ利用ができるプランないかな?

マイソクならあなたの悩みを一気に解決できます!
私が実際に使っているプランですので、実体験も紹介します。
この記事を読むことで、マイネオのマイソクスタンダードプランがイオンモバイル(音声3GBプラン)と比較して、どのようなメリット・デメリットがあるのかが分かります。
この記事はスマホ代はとにかく安く浮いた分は彼女のために使いたいと思う私が実際に乗り換えてみて感じたことをまとめたものです。
結論として、マイソク(スタンダードプラン)に乗り換えて正解でした。イオンモバイル(3GB)とギガを気にせず使えます。
低速/高速の切り替えはありません。速度は制限されているもののゲームをせず、SNS利用がメインの私にはデメリットの影響を受けません。
詳しい体験談や比較は読み進めていただければ分かります。役に立つと幸いです。
契約事務手数料が無料に!
マイネオのマイソクは低速モードでの切り替え不要!
マイネオのマイソクプランは低速モードの切り替えが不要です。
というのも、マイソクは以下の制限がある代わりにデータ無制限だからです。
- 通信速度の上限が決まっている。(私のプランは最大1.5Mbps)
- 月曜から金曜の昼12時台は最大32Kbpsに制限される
マイネオのマイソクはプランとして以下のような形で準備されています。
プラン名 | 最大通信速度 | 月額料金(税込) |
スタンダード | 1.5Mbps | 990円 |
プレミアム | 3Mbps | 2,200円 |
ライト | 300kbps | 660円 |
スーパーライト | 32kbps | 250円 |
今回、私が実際に使用しているプランのスタンダードをおすすめします。
理由は、ライトプラン以下は遅すぎて普段使いできないからです。公式でも電話中心や時々使う人向けとして提供しています。
プレミアムは2,200円が高すぎます。これなら他のMVNOの方がお得になるのでおすすめしません。

スタンダードプランならゲームや高画質での動画視聴、ビデオ会議はできません。
SNSやチャット、音楽や電子読書、低画質での動画視聴が可能です。
私の場合、ネット検索、SNS、チャット、audible、音楽の利用がほとんどなので全く困っていません。
イオンモバイルの時は、低速モードでネット検索が使えず、外ではダウンロード済みの本か音楽、Xくらいしかできませんでした。
外でもしっかりと使いたい時は高速モードに変更して〜というストレスも無くなりました。
「お得のためなら仕方がない」と思っていましたが、マイソクがある今はお得ではないですからね。
マイネオのマイソクは通信容量無制限!
マイネオのマイソクの最大の特徴は通信容量が無制限であることです。
通信容量が無制限なのに月額税込990円にできるのは違うところで制限があるからです。
平日の12時台に32kbpsになることと常時最大1.5Mbpsに抑えられることです。
平日の12時台に休憩が被っていない人やスマホを使わない人は何の問題もありません。
ただ、平日が祝日だったとしても制限されるので注意が必要です。

平日の祝日の12時台にスマホの高速通信を必要とする機会と価格を比較して私は乗り換えを決意しました。
常時最大1.5Mbpsに抑えられる問題もありますが、ほとんどの機能が使えるので問題ないですね。
テザリングも無制限でできるのが大きいですね。
今は全く気にせずに外で動画を見たり、Instagramを見たり、とギガを気にせず利用しています。
制限はあるけれど、その制限が自分にとってどれほどマイナスなのか。価格と相談して許容できる制限だと判断できた人は乗り換えるとお得を享受できます。
契約事務手数料が無料に!
マイネオのマイソクならアプリ利用も快適に!
マイネオのマイソクに乗り換えるとアプリ利用も快適になります。
実際に私が使っている中での体感も紹介します。全てイオンモバイルの低速モード利用時と比較しています。
Google Mapでの経路再検索が可能に
Google Mapでの経路再検索が可能になりました。
イオンモバイルを利用していた時は経路を設定して案内はしてもらえるのですが、道を間違えた時の再検索が永遠に終わらず、使い物になりませんでした。
マイネオのマイソクなら道を間違えても再検索してもらえるので間違えても安心です。
ただし、平日の12時台は使い物にならないくらい通信速度が遅くなるのが最大の欠点です。

平日や祝日の12時台に車を運転する方は注意が必要です。
私にはそんな機会がほとんど無いと考え契約しました。
Amazon Musicもストリーミング再生が可能
マイネオのマイソクではAmazon Musicもストリーミング再生が可能です。
イオンモバイルでは、音楽は始まるまでに時間がかかるもののストリーミングでも利用可能。
Podcastはストリーミングでは利用不可でした。
マイネオになってからは音楽は問題なく再生できます。Podcastも始まるまでに時間がかかる気がするけど、問題なくストリーミング再生できます。
このおかげで「あ!今日、ダウンロードしてくるの忘れた!」と通勤時にガッカリすることが無くなりました。さらに、家でダウンロードする手間も無くなったので良かったです。
audibleは余裕でストリーミング再生できる
audibleはイオンモバイルの時は利用していなかったので比較はできません。
マイネオのマイソクスタンダードプランでは2倍速で聞いても問題なく動作します。
Instagramも利用できるようになった
これは驚きなのですが、マイネオではInstagramも利用できます。
時々、ストーリーが表示されないことがありますが。キャッシュの問題なのかと思ったり。
イオンモバイルの低速モードではInstagramを利用するなんて夢のまた夢でしたが、マイネオに乗り換えてから見られるようになったのは良かったですね。
マイネオのマイソクにもデメリットはある
マイネオのマイソクスタンダードプランにもデメリットはあります。
マイネオのマイソクのデメリットは下記の2つです。
- 通信速度の上限が決まっている。(私のプランは最大1.5Mbps)
- 月曜から金曜の昼12時台は最大32Kbpsに制限される

祝日も関係なく月曜から金曜の12時台は制限されます!

使い物にならない時間があるのは困るんだけど

私も同じことを思っていました。
でも、990円の魅力と通信容量無制限の前では小さなデメリットだと感じました。
ここからは実際に利用している中で起こったマイソクスタンダードプランのデメリットを紹介します。
画像を多く使っているWebサイトは表示まで時間がかかる
最大速度が1.5Mbpsに制限されているため、画像を多く使っている重たいWebサイトは表示まで時間がかかります。というか、待ちきれず諦めます。
多くのWebサイトは問題ないのですが、ジュエリー系のWebサイトを見ようとすると、アクセサリーを一覧で表示するために大量の画像を読み込もうとして時間がかかります。
アクセサリー探しが捗らず面倒になってきます。
とはいえ、ジェリー系のWebサイトが全部ダメかと言われるとそうではありません。
画像をたくさん使用していても表示されるWebサイトもあります。
不思議ですね。
画像を多く使っているWebサイトは表示までに時間がかかることで自分だけでなく、人を待たせることになるかもしれません。
ただ、それでも今のところはデメリットが小さいので乗り換えようとは思っていません。
Instagramでランチを探すときに表示が間に合わない
前のところで、Instagramが利用できると言いました。ですが、ランチを探すときにタグ検索などで画像を大量にスクロールして調べる時は表示が間に合わないことがあります。
最大速度が1.5Mbpsなので、外でこういう検索をする人にはマイソクスタンダードプランはおすすめできないですね。平日の12時台は確実に表示できません。
これも不思議なのですが、普通に検索して表示されることもあります。
単に、MVNOなので回線が逼迫しているから表示されないだけなのかもしれません。
私は彼女とデートしているときにランチを探すことが時々あります。
大抵は「あそこらへんに良いのがありそう」とか前もって「ここに行こう」と決めているので問題ありません。
何も決めていないときに調べることがありますが、そのときに表示が間に合わないと困りますね。
早く決めて食べに行きたいのにーーー!となります。
まぁ、彼女も一緒に探してくれているので問題が無いと言えば問題は無いのですが。
緊急で調べ物がしたいときにできない
平日12時台は通信速度が32kbpsに制限されるので、この時間帯にスマホを使うことはあまりありません。
Xの投稿を先に読み込んでおけば、問題なく読むことはできるので、Xを読んで過ごしています。
ですが、時々、緊急で調べことをしないといけない時が出てきて、調べようとするのですが、12時台は使い物にならないので、「後でいいですか?」と言って待ってもらうことがあります。
これも困ると言えば困るのですが、平日はほとんど会社にい会社にいるため、乗り換えたい!とまでは思わないですね。
契約事務手数料が無料に!
マイネオのマイソクにしても通信品質は変わらない
マイネオのマイソクに乗り換えても通信品質は変わりません。auとdocomoの2回線を借りているからですね。

UQ mobileや楽天モバイルを使っている友人よりもネット検索が早かった経験もあります。
逆もありますが・・・。
百聞は一見に如かず、ということで動画での解説も参考にしてください。
マイネオとイオンモバイルの比較!
ここでは私が利用経験のあるマイネオスタンダードプランとイオンモバイル3GBプランを比較します。
プラン | 価格(税込) | メリット | デメリット |
マイソクスタンダード | 990円 | 通信容量無制限 | 平日12時台は32kbpsに制限される 常時最大1.5Mbpsに制限される |
音声3GB | 1,078円 | 低速モード中はギガを消費しない 高速モード利用時は速度制限なし | 低速モード中は利用できるアプリが少ない 低速/高速の切り替えが面倒 ギガを気にしながらの生活になる |
参考情報として、ここ最近の私が利用した通信容量は8~10GBでした。この利用で990円に抑えられているのはすごいですよね。
イオンモバイルの特徴は低速モード中は通信容量が減らない、ということです。楽天モバイルなどは低速モード中でもギガが減ってしまいます。この利点は大きいと思います。
余ったギガは翌日に繰り越すことができます。
旅行などで多くのギガを使いそうな時は先月から持ち越す分を増やすようにして運用していました。
イオンモバイルの時は3GBで足りていたのに今では10GB近くも使っているんですね。
気づかないうちに、やりたいことを抑えて使っていた、ということですか。
両者メリット・デメリットはあります。

私は価格重視で他のデメリットは許容できるか?で判断しました。
契約事務手数料が無料に!
マイネオに乗り換えて失敗するよりも毎月の我慢のほうが損
どれだけ調べても不安が消えることはないと思います。私もそうでした。
最後まで「昼の通信制限と最大通信速度の制限は問題ないか?」がつきまとっていました。

乗り換えてダメだったら違うプランを考えたら良いか。
軽い気持ちで乗り換えました。
キャンペーンを利用する場合は縛りがありますが、回線契約としての縛りはありません。
ダメだったら違うプランに変える。
毎月のギガの縛りに気を遣うストレスの方が損ですね。気になっているなら試してみる。
早めに解決できる悩みは手放して違うことで力を使えるようにした方がいいです。
マイネオとイオンモバイルの比較まとめ
マイネオのマイソクスタンダードプランとイオンモバイルの音声3GBプランを比較しました。
イオンモバイルは一つ前に私が使っていたプランです。マイソクは現在使っているプランです。
どちらも利用者からの目線で感想をまとめました。
低速/高速モードの切り替えの面倒さ、ギガを気にする毎日、から解放されることを選んでよかったと思うので紹介しました。
私と同じ基準で考えている人には大変参考になると思います。
それでも「自分に本当に合っている・・・?」という不安は最後まで拭いきれないと思います。
毎月払っている料金とストレスから解放されるために、とりあえずやってみる、の気持ちも大事だと思います。
良い決断ができることを願っています。
契約事務手数料が無料に!
コメント